Pioneer DJ “DJM-V10” Engineer Interview
Text & Interview : Hiromi MatsubaraPhoto : Shotaro Miyajima
2020.4.15
DJだけでなく“PAにもフレンドリーなものにしたい”という想いが詰まったDJM-V10
ーー細かい部分ではありますが、マスターレベルメーターの0dbの設定位置もかなり上になりましたよね。ここの変化にはどういった背景があるのでしょうか?
モンペティ:『Movement Electronic Music Festival』でPAの方とお話した際に、ふと「〈Pioneer DJ〉のDJミキサーって出力が大きいですよね」と言われてから原因を調査して、その中でレベルメーターの見直しを行いました。実は適正な出力レベルに合わせようとするとマスターレベルメーターで0dbがベストな値になるんです。DJM-900NXS2のレベルメーターだと0dbは真ん中辺りにあるんですが、DJの方々はどうしてもテンションが上がってくると音も大きくなってきてしまいますし、メーターもそれなりの長さがあることから、“気持ち八分目ぐらい”で使いたいという感覚を何となく持たれてしまっていて、0dbに合わせるとなると物足りなさを感じる方もいると思うんですね。あとやはりレベルメーターの本来のポイントって、横にある数字表示を見ずともLEDの色で音がどのぐらい出ているかをパッと見で判断できることだと思います。自然とプレイしていても気が付いたら0dbを遥かにオーバーしてしまって、それがPAの方々から見た時に「〈Pioneer DJ〉のDJミキサーから出てくる音って何か大きいな……」となっているんだろうなと。そういう部分を踏まえて、DJの方が自然と適正なレベルに合わせやすくて、かつPAの方にも受け渡せるかを考えた結果、0dbを上から4番目の位置に設定して、赤が出ないようにプレイしていただければ自然と適正なレベルに合うようにしました。
ーーそもそものマスターレベルのレンジが変わったという認識で良いのでしょうか?
菅井:そうですね。各チャンネルのレベルは変わっていないんですが、マスターのレベルに関しては白で点灯するゾーンでプレイしていただければ適正レベルで出力されるようにしています。
左: DJM-V10のレベルメーター / 右: DJM-900NXS2のレベルメーター
モンペティ:なので結局のところシステムは以前と変わっていなくて、各チャンネルで音量調整をしていただいて、最終的にマスターレベルメーターを見た時に、白のゾーンを保って出力されていれば自然と適正レベルになるように設定を変更したということですね。
ーーなるほど。レベルメーター本来の用途を通じて、PAとDJとがお互いに音量に対しての共通認識が持ち易くなったわけですね。
菅井:特に店舗によっては、例えばヴィンテージの卓ミキサーや、アンプなどが使われていたりして、本当に様々なシチュエーションで使われることになると思うんですが、それによってどう調整したら良いのかを我々がひとつひとつ教えるのはどうしても難しいですよね。さらに毎週毎日のように営業している店舗になればDJミキサーや機材も頻繁に入れ替えるわけですから、マスターレベルをどこに設定していたかがあやふやになってしまい兼ねないですし。ただでさえパッと見で、チャネルもノブもフェーダーも増えて、感覚的に複雑そうに見えてしまう方も多いと思うので、できる限りは使い易いようにしていかないとまずいと思ったんです。DJM-V10を見た時に、使うのが難しそうだなと恐怖に感じる人と、ワクワクする人と、それぞれいると思うんですけど、なるべく全ての要素が恐怖に繋がらないようにしたいなとは思っています。そしてDJだけでなく、PAの方にもフレンドリーなものにしたいという想いがありますね。
モンペティ:こちらでDJミキサーの仕様を変えたとしても、市場を見ると、DJミキサーには様々な出力レベルの機材が繋がれており、ミキサー側で全てを改善できるわけではないので、まずは少しずつDJM-V10を浸透させて、音量に対する意識を変えていければと思います。
ーー以上でインタビューを終わります。ありがとうございました!
(一同)ありがとうございました!