HigherFrequency ハイヤーフリケンシー

DJM-V10 Engineer Interview

Highlight

Pioneer DJ “DJM-V10” Engineer Interview

  • Text & Interview : Hiromi MatsubaraPhoto : Shotaro Miyajima

  • 2020.4.15

  • 9/10
  • 2/1 追加
  • 9/10
  • 2/1 追加
Japanese / English
PAGE 1 2 3 4 5 6 7

ノブひとつで直感的に音圧を調整できる、DJM-V10に搭載されるべきコンプレッサー

 

 

 

ーー他社製品を含めて見ても、DJミキサーにコンプレッサーが搭載されるのはDJM-V10が初ですよね。

 

モンペティ:そうですね。コンプレッサーに関しても、搭載された経緯を遡ると、“DJスタイルの多様化”という部分がきっかけになりました。様々な年代の音源同士や、しっかりとマスタリングが施された音源に対してシンセサイザーやドラムマシンを不自由なく自然とミックスできることを理想とした時に、どうしても課題になったのが、音量ではカバーできない“音圧”だったんです。例えば、CDJとドラムマシンを組み合わせてパフォーマンスしているDJの方を見ていたら、ドラムマシン側のチャンネルのEQやトリムを頑張って上げて調整していたんですけど、どうしてもマスタリングが施された音源の中に埋もれてしまっていたりして。そこで、“ノブひとつで直感的に音圧を調整して差を埋められることができれば、もっと綺麗にミックスできるだろう”と思ったのがDJM-V10にコンプレッサーを搭載するに至った経緯です。決まってからは、どういうコンプレッサーが良いのかをひたすらに研究しましたね。

 

 

 

ーー“DJミキサーにおけるコンプレッサーノブ”となると、圧倒的に前例も比較対象も無かったと思うのですが、どのように開発を進めていったのですか?

 

モンペティ:それこそプラグインから、他社のDJミキサーで“ドライブ”や“クランチ”といった音を少し底上げするような機能を搭載している物までを片っ端から聴きながら、パラメーターの調整を繰り返していきました。でも最終的には、“DJM-V10に搭載されるべきコンプレッサーの姿”は自分たちで描かなければいけない部分だったので、そこがかなり大変でしたね。

 

菅井:DJM-900NXS2の以前から「CDJとヴァイナルの音源をミックスしようとしてもなかなか調整が上手くいかない」という話はよく聞いていて、そこにさらに弊社がTORAIZ SP-16やDJS-1000などを発表してきたんですが、こちらに関しても「上手くCDJと混ぜ合わせることができないから、音圧を強くしたい」という要望がありました。そんな中で、他社は“ドライブ”や“クランチ”といった、音のピークを引き上げて歪ませることで派手さを出してCDJの音と馴染ませることができるような機能を実装しはじめてきたわけですが、そこで自分たちだったら何ができるかを考えたんですね。当初は“ドライブ”などと似たようなものを作ろうとも考えていたんですが、できるのであれば、ちゃんとしたコンプレッサーとして、音が綺麗なままCDJと同等にミックスができるぐらい音量が上がったように聴こえるものを作る方向がベストなのではないかということで開発に踏み切りました。でも正直、途中までコンプレッサーがDJM-V10に搭載されるか本当に怪しかったんですよ。まず6チャンネルもあって、それの各チャンネルにコンプレッサーを載せるとDSPに処理負荷がかなりかかるので、結構大変な作業で、挑戦でした。

 

技術統括部 ファームウェア設計部 ミキサー課 菅井さん

 

モンペティ:コンプレッサーに限らず操作における音を変化させる要素は全てDSPに処理負荷がかかっているので、開発時には常に気にかけているポイントなんですよ。

 

菅井:コンプレッサーは、あればあるほど便利なものなので大好きな人も多くて、特に楽曲制作をしている方は絶対に知っているものですし、世の中にも名機と呼ばれるヴィンテージのコンプレッサーもあるぐらいなので、そもそも強敵が多いんです。だからコンプレッサーと称する限りは下手なものを作るわけにもいかないですし、そういった部分でも本当にDJM-V10に載るのかなという心配はしながら作っていましたね。

 

小泉:どうなったら良いのかの評価も難しかったですよね。

 

モンペティ:でもそこは菅井さんの力で最終的には搭載を可能にしたんですよ。しかも今のところ、アーティストからのDJM-V10へのフィードバックではコンプレッサーがかなり好評ですよ。

 

菅井:その高評価が続くことを祈ります(笑)。

 

 

 

ーー実際にコンプレッサーノブを上げてみると、チャンネルのレベルインジケーターが増えて、音量も上がるので、「トリムと何が違うの?」と思うユーザーも少なくないと思うんですが、トリムで上げた時の音と、コンプレッサーで上げた時の音の違いを耳や体感で理解しようとした時に、どういった部分でその違いを判断するのが良いでしょうか?

 

モンペティ:人間は音を聴く時に、単純なピークの音量以外にも、いわゆるラウドネスのような“音がどれだけ持続するか”というところでも音の大きさを判断しているんですね。トリムだと単純に音量のピークを上げているだけなので、上げ過ぎると音が歪んだり割れてしまうんです。それに対してコンプレッサーの仕組みとしては、小さい音をそのままに保ちながら大きい音を下げて、一度全体の音量差がある程度揃ったところに、メイクアップゲインをかけて全体の音量を底上げしているんです。その時に減衰していく音も一緒に底上げされるので、音のピークが伸びるんですね。なので、実際にはピークの音量は変わっていないんだけど、ピークが伸びて音の密度が上がっているから大きな音に感じられる、ということです。例えば、ダイナミックレンジが非常に広いアコースティックな音や、スピーカーでしか音楽が聴けなかったぐらい昔にリリースされた楽曲と比べると、近年リリースされている楽曲はイヤホンで聴くことを優先的に考慮してマスタリングされているので、そこで音圧が全体的に上げられていて、ダイナミックレンジが詰まっていて、音量が凄く大きいように聴こえるんです。そして、そういった音源に対して、ドラムマシンやシンセサイザーの生々しい音や、音圧が不十分な古い楽曲を足し加える時に、コンプレッサーノブを使えば、よりバランス良くてかつ違和感無くミックスすることができるということですね。

 

 

 

ーー稚拙な表現かもしれませんが、個人的にはコンプレッサーを上げると“音がリッチになるな”という印象を受けました。

 

モンペティ:それは感覚的には合っていると思いますよ。

 

菅井:確かに「単に音量が上がるだけじゃん」って言われることは多いんですけど、それはそれで正解なんですよね(笑)。それでミックスを実演してもらえると、納得もしていただけると思います。

 

小泉:ミックスをしてみて「このコンプレッサー良いね」というのが伝われば早いんですけど、説明して良い感を伝えるのが難しい部分ではありますね。

 

モンペティ:それで言うと、TR-808のライドシンバルが個人的には分かり易かったですね。ただトリムで上げただけだと、ライドシンバルのライドのピーク部分しか目立たなくて、減衰していく部分が埋もれてしまっていたんですけど、コンプレッサーを使うと“シャンシャン”というリリースの正に減衰していく部分が持ち上がって、CDJでかけている音源に対してもしっかり馴染んでいました。

 

永田:僕が試した時は古いレゲエの曲をかけてみたんですけど、トリムで上げたのと、コンプレッサーで上げたのを聴き比べてみたら、音の聴き方が全然変わりましたね。最近の曲と比べても何の遜色も無くて、音源の密度が上がってパワーアップしてように感じられました。僕はコンプレッサーには全然絡んでいなかったので、それまでよく分かっていなかったんですけど、“皆がやりたかったことはこれだったのか”と納得しましたね。

 

 

PAGE 1 2 3 4 5 6 7

Pioneer DJ

COPYRIGHT © 2015 HigherFrequency ALL RIGHTS RESERVED.