HigherFrequency ハイヤーフリケンシー

DJM-V10 Engineer Interview

Highlight

Pioneer DJ “DJM-V10” Engineer Interview

  • Text & Interview : Hiromi MatsubaraPhoto : Shotaro Miyajima

  • 2020.4.15

  • 9/10
  • 2/1 追加
  • 9/10
  • 2/1 追加
Japanese / English
PAGE 1 2 3 4 5 6 7

 

6チャンネルで、全てが4バンドEQ。それだけでなく、アイソレーターが搭載され、従来のモデルでSOUND COLOR FXの位置にあったエフェクト系統はFILTERとSEND FXに分離。一目して先ず、そのノブの数に驚いた方も多いでしょう。その名も「DJM-V10」── 現在の〈Pioneer DJ〉のクラブスタンダードモデルであるDJM-900NXS2までの一連とは異なるラインに位置付けられながらも、実際の操作感は、同ブランドのDJミキサーシリーズからの大幅なアップデートがあり、世界的に多様化が著しいDJパフォーマンスのあらゆるスタイルとそのニーズに適う新機能も搭載された、“DJの思い描く夢を現実にしたようなDJミキサー”と評するに相応しい逸品だ。

 

ではDJM-V10の何がこれまでのDJミキサーシリーズとは違うのか。それを事細かに解き明かすのが、こちらの、DJM-V10の開発に携わった6名のエンジニアへのインタヴューである。全長約30,000文字。企画段階から研究・開発段階まで、最高峰のDJミキサーの表裏に詰まっている、エンジニアの飽く無き探求と苦労を篤と読取っていただけたら幸いだ。

 

「DJM-V10」はアーティストの自己表現を最大限引き出す

 

 

 

ーー早速なのですが、DJM-V10の企画開発が始まったきっかけは何だったのでしょうか?

 

モンペティ:何か特別なきっかけがあって「よしDJM-V10を作ろう!」と始まったわけではなくて、常に社内で商品を改善していくための研究をしている中で、次にDJミキサーをやることはもとから決まっていました。それが2018年の始め頃だったと思います。当時はまだDJM-900NXS2の後継機種にするか、全く別物のミキサーにするかは明確に決まっていなかったんですが、企画がスタートした時の方向性としては“DJM-900NXS2の後継機種”として進んでいました。まだ方向性が漠然としている中、DJとのインタビューや、クラブの視察などの市場調査を行い、現場でどの様に〈Pioneer DJ〉のDJミキサーが使われているのかを実際に確認し、商品像を固めていきました。当初は、“4チャンネルで、BEAT FXとSOUND COLOR FXが付いていて……”という商品像も可能性としてはあったのですが、調査を進めていくに連れて、“DJのプレイスタイルが少しずつ変わってきている”ということが分かってきました。そういったスタイルのDJさんにもっと価値を提供できるのではないかと思い始めて、商品像の見直しを行いました。その中で、「もっと拡張性の高い、自己表現をよりし易くなるDJミキサーが求められているのではないか?」という商品像が見え始めて、そこからDJM-V10の企画開発がスタートしました。

 

商品企画3課 モンペティさん

事業企画統括部 事業企画部 商品企画3課 モンペティさん

 

ーー市場調査を進める中で、DJのプレイスタイルが変わってきていると気付かされた具体的な出来事は何だったのですか?

 

モンペティ:一番分かり易い例を挙げるとしたら、外部エフェクターですね。曲をミックスしながらも、DJがより自分の思い描くように音を変化させて展開を作っていくために外部エフェクターを持ち込んで使っているのを見た時に、“もしかしたら、外部機器を付け足して、それぞれの自己表現や創作的なパフォーマンスを可能にするミキサーが求められているのでは?”と思いまして、それから従来の4チャンネルに加えて、外部の機材を付け足すことができるミキサーの形が見え始めました。そして、最終的な方向性を決めたのはDJへのインタビューを経てからでしたね。

 

ーーちなみに、DJへDJM-900NXS2に関するインタビューをしている中でフィードバックとして特に多いのは何ですか?

 

菅井:やっぱり音質は第一に言われますね。まずDJ用のデジタルミキサーがあまり多くないですし、弊社のミキサーは結構シェアが高いので、どうしてもアナログミキサーと比較されてしまうんですよ。その次に多いのはフィルターですかね。

 

モンペティ:そうですね。やっぱりフィルターはフィードバックが多かったです。多くのDJの方がDJM-900NXS2のSOUND COLOR FXの部分を「フィルター」って呼んでいて、実際は“6種類あるSOUND COLOR FXの中のフィルター”なんですけど、本当に皆さんフィルターを好んで使っていて、人気があるのが分かりました。こだわりを持って使っている方も多くて、ノブの真ん中を中心に、右に捻るとハイパスで、左に捻るとローパスというのを「もっと細かく調整できたら良いのに」という意見は結構ありましたね。

 

菅井:SOUND COLOR FXに関しては、「DJM-2000NXSのスタイルが欲しい」(※ DJM-V10と同様の、左下が最小値で、右に捻るにつれてエフェクトがかかっていく仕様)という人もいましたね。あと色んな現場に行ってみて、“実際、現場では何チャンネルぐらい使われていて、外部接続機器は何を使っているのか”という点についてはかなり調査しましたね。クリエイティブなプレイをするDJであるほど、4チャンネルをフルに使っていたり、他社の4バンドEQのDJミキサーを使っていたりするのが結構見受けられたんです。

 

左: DJM-900NXS2のSOUND COLOR FX / 右: DJM-2000NXSのSOUND COLOR FX

 

小泉:あとは最近、RMX-1000が結構人気でユーザーが増えているというのと、DJS-1000も少し人気が出てきたというところで、特にDJS-1000をCDJと合わせて使いたいとなると“4チャンネルでは足りない”というのも、最初の商品像を決める段階で話していましたね。

 

蔵本最初期の企画書を思い返すと、僕たちもDJS-1000のような全く新しい商品をシーンに提案していたり、テクノとハウスのトップDJランキングを見ていてもB2Bデュオが増えてきていたり、そういう方々が指名しているDJミキサーを調べたら、どうもDJM-900NXS2だけではサポートしきれないユーザーが増えていることが分かってきたりして。そういった中で、複数チャンネルを使って、もっと細かい調整を必要とする、よりクリエイティブなミックスをするDJの方々に向けてもっとアプローチができるのではないかと思い始めたんです。実際にDJM-900nexusとDJM-2000nexusを併売していた時期もあったので、DJM-900NXS2の後継機種ではなく、「DJM-900NXS2との2ライン体制も有りなのではないか?」という話もしましたね。

 

ーーここまでにお話を伺っていただけで、市場調査が重要な段階であることがよく分かるのですが、DJへのインタビューをするために、どういった現場に、何ヶ所ぐらいに行かれるものなのでしょうか?

 

モンペティ:数で言えばかなり行きましたね。例えば、僕と菅井さんで行ったのは、アメリカ・デトロイトの『Movement Electronic Music Festival』です。その時は、“フィルターとコンプレッサーと4バンドEQの評価”という目的で行きました。フェスティバル会場になっているHart Plazaという広場の隣に、〈General Motors〉の本社が入っているGMルネサンス・センターというビルがあるんですけど、その中に入っているホテルの一室に出演アーティストの方々に来ていただきました。DJM-V10の企画を説明して、音を聴いていただきながらEQの周波数や切れ具合、フィルターのレゾナンスや色んなパーツを触っていただいて、アーティストの方々からフィードバックをいただく、というのを何組もやりました。

 

左: Movement Electronic Music Festival / 右: GMルネサンス・センター

 

ーーそういった作業をひたすらに行っていくと。

 

モンペティ:そうですね。そこで得たフィードバックをすぐにその場で日本にメールして、帰ったらまた関係者で集まって、全体的な話から、「レゾナンスを1時ぐらいにして、こういう風にフィルターをかけたら、ここの周波数が耳に痛い」みたいな細かい話までを振り返って、その部分を弊社のスタジオで聴いて、改善して、という工程をひたすらに行いました。

 

菅井:フェスティバルの会場にはPAといったエンジニアの方々もいるので、そういった人たちにも接続性やどういう機能が欲しいかなどをヒアリングして、そこで得た意見もDJM-V10には結構盛り込んでいます。

 

モンペティ:調査でロンドン、ベルリン、イビサを回った時は、音質評価が目的だったので、意識的にクラブのPAの方々に意見をかなり聞き込みましたね。

 

ーー以前に新商品を開発する際に行った市場調査と比べて、今回は濃度が高かったのでしょうか? それとも毎回同じぐらい徹底的に調査をされているんですか?

 

菅井:“DJM-V10だから”ということよりは、毎回重視してやっていることではありますね。

 

小泉:でもやっぱり、ちょっと新しい商品になるとより濃くやりますね。DJM-900NXS2のような業界のスタンダードになるトップ機種も同じぐらいやります。それで言うと、DJM-V10の場合は新規性の高い部分が多くて、一ヶ所ずつポイントで聞いていかないとバランスが取れなくなって違和感が生じてしまうので、いつもよりは重点的に行いました。

 

モンペティ:これまではDJM-800からDJM-900nexus、そしてDJM-900NXS2と改良を重ねてきたんですけど、今回は商品像が新たな方向性として決まったので、今までとは違う方法での開発に挑戦することができたと思っていて。コンプレッサーを付けたり、”FILTER”と”SEND”のノブを完全に別にしたり、あとは見た目のデザインも全く変えたり 、DJミキサーとしては新しい試みを沢山しているので、そういった新規性の高い部分は重点的に調査をしながら変更と改善を加えていきましたね。

 

ーー新しい機能が搭載されていることはユーザーの皆さんもひと目見て分かると思うのですが、DJM-V10が“DJM-900NXS2の後継機種ではない”という差を最も明らかにしている部分を挙げるとしたらどこでしょうか?

 

モンペティ:そういう話は僕たちの間でも何度もしたんですが、まず挙げるとしたら見た目のデザインですよね。もうひとつ挙げるとしたら、名前に現れているのではないかと思っています。名前を決める時に、「DJM-1000に近いから“DJM-1000MK2”」や、「6チャンネルあるから、“DJM-600”もしくは“DJM-6000”」といった候補は色々と挙がったんですけど、やはり刷新感を出したかったのと、ユーザーの皆さまにも全く新しいミキサーということを伝えたかったので、過去に例の無かった“DJM-V10”という名前にしました。

 

左: DJM-V10 / 右: DJM-1000 

 

ーーDJM-V10の“V”には何か意味が込められているんですか?

 

モンペティ:それはですね……iPhone 4Sの“S”みたいな感じで……。

 

小泉:この時代に4Sで例える(笑)?

 

モンペティ:“S”が付いたのってiPhone 4Sからなんですけど、“S”の意味って厳密に定義されていないらしいので、みんなが「“S”って何?」って話題になったんですよ……ごめんなさい、例えが悪かったです(笑)。

 

(一同笑い)

 

モンペティ:でも特に何かがあって“V”にしたわけではなくて、名前を使った新しい見せ方を考えていた時に、数字を減らす、アルファベットを付け足す、などの案があったんですね。それで、このミキサーの名前にアルファベットを入れるなら何が良いかを話し合いながら、現地法人にも協力をお願いしたら、“Versatile(多彩な) ”や“Variety(多様)”など、“V”にまつわる単語が沢山挙がってきて。そこで「“V”って良いかも」という話になって、“V10”と名付けました。でも公式には決まってないんですよ。

 

小泉:公にもしてないですしね。

 

蔵本:“Versatile”と“Variety”以外にもありましたよね?

 

モンペティ:ありますよ。“コンプレッサーを使って古い楽曲に新たな命を吹き込む”という意味で“Vitalize”や、色んなDJミキサーのヒエラルキーがある中で“よりクリエイティブなDJプレイをしたい人たちから選ばれる頂点に位置する”という意味での“Vertex”もありましたね。

 

ーー色んな“V”が詰まったミキサーなんですね。

 

 

PAGE 1 2 3 4 5 6 7

Pioneer DJ

COPYRIGHT © 2015 HigherFrequency ALL RIGHTS RESERVED.