HigherFrequency ハイヤーフリケンシー

DJM-V10 Engineer Interview

Highlight

Pioneer DJ “DJM-V10” Engineer Interview

  • Text & Interview : Hiromi MatsubaraPhoto : Shotaro Miyajima

  • 2020.4.15

  • 9/10
  • 2/1 追加
  • 9/10
  • 2/1 追加
Japanese / English
PAGE 1 2 3 4 5 6 7

ユーザー次第で自由に組み合わせることができるSENDとFILTERとBEAT FX

 

 

 

ーーエフェクトに関する変化としては、フィルターが独立したという部分が大きいと思うのですが、どういった経緯で独立したのでしょうか?

 

モンペティ:まず、“音色に変化を加える”行為の基本がフィルターにあるとした時に、フィルターを使ってやりたいことが何かを改めて考えました。そこで、“グリグリ回してスイープさせたり、思い切り回して大胆に抑揚を付けたりする”というのと、例えばハイパスを使ってローを抜くみたいな“音色に微細な変化を与える”という2つが主な使用ケースだということが見えてきたんですね。そうなった時に、いくつかあるエフェクトの中からフィルターを選んで使ってもらうのではなく、フィルターを独立させて、ノブを回せばフィルターがすぐにかかる状態になっているのが理想だと考えて、他のエフェクト類から分離させることにしました。そして2つの使用ケースをより有効にカバーできるようにするために、解像度を従来よりも高くして、DJM-2000と同様の回し切りタイプのノブにして、微細な調整から大胆なパフォーマンスまでをやり易いようにしました。

 

ーーこれまでフィルターと一緒にSOUND COLOR FXに含まれていたDUB ECHOだけSENDに分類されていますが、DJM-V10のSENDの部分はこれまでのSOUND COLOR FXのリプレイスにあたるのでしょうか?

 

モンペティ:SENDに関しては、最近のDJプレイのトレンドとして、ギターペダルなどの外部エフェクターを持ち込みパフォーマンスする方が増えているので、まずはそれをやり易くするという意図があります。かつ、外部エフェクターを持ち込まなくても同等のプレイができるようにエフェクトを4種類内蔵しており、配置的にも従来はSOUND COLOR FXがあった位置にSENDがあるので、“ボタンを押してノブを回せばエフェクトがかけられる”というSOUND COLOR FXの即時性や簡易性はそのまま踏襲しています。ただ、どう動かしても従来のモデルと同じ音になるということは避けたかったので、ユーザー自らが目指している音色や自己表現を創り上げていけるようにパラメーターも出して、拡張性を高めて、エフェクトの種類においても同じものは無いようにしていますね。でもエフェクトの位置付け的には、SOUND COLOR FXのSPACEを、DJM-V10のREVERBに置いたんでしたよね?

 

小泉:そうですね。もともとSOUND COLOR FXの中では、リバーブ系のエフェクトとして位置付けされていたのがSPACEで、ディレイ系のエフェクトとして位置付けされていたのがDUB ECHOですね。DJM-900NXS2でそういった形で搭載していたエフェクトを、今回はSEND & RETURNで使えるようなエフェクトとして、DELAYやREVERBなども一から作り直して内蔵しています。元からDELAY、REVERB、ECHOという同じ名前のエフェクトはBEAT FXにも入っているんですが、やはり外部エフェクターと比較して聴いてみると、弊社のBEAT FXってデジタルエフェクト感が満載で、どうしてもカッチリとした音の印象がしてしまうんですね。なので、外部エフェクターを参考に、楽器などが入力として入ってきても自然と馴染み易いDELAY、REVERB、ECHOといったエフェクトを選んだ上で、今までの内蔵エフェクトとは違ったアナログ感やナチュラル感を目標に、DJミキサー自体の音質にも合うような音の作りにしていますね。

 

 

モンペティ:より直感的かつ即時的にという部分では、SEND & RETURNで送って返ってきた音を、そのままマスターにミックスすることができるMASTER MIXという機能も搭載しています。通常のSEND & RETURNの場合は、音を送るチャンネルに加えて、返ってきた音を入れるチャンネルが必要になるんですけど、MASTER MIXをオンにしてSENDを使えばリターン用のチャンネルを気にしなくて済むようになるので、SENDを通じて外部エフェクターをより手軽に使えるようになっています。MASTER MIXをオフにした場合、内蔵エフェクトの場合は入力切り替えスイッチをBUILT-INにして、外部エフェクトの場合は入力切り替えスイッチをEXT1かEXT2にすることで、通常のSEND & RETURNとして使えます。この時、返ってきた音に対してEQ、FILTER、BEAT FXを使ってさらにエフェクトをかけることができるので、ユーザー次第で様々なケースに応じて自由にエフェクトを組み合わせて使うことができるようになっていますね。

 

ーー今回のインタビュー前に実際に僕も触らせていただいて、すでにSENDの内蔵エフェクトとパラメーターだけでも十分なぐらい自由度高く使うことができるなと思いましたし、かつDELAYとREVERBとDUB ECHOが揃っているのであれば外部エフェクターを導入しなくても良いかなとも思ってしまうのですが、もし内蔵エフェクトと同系ではないエフェクトを外部から足すとしたら何が良いでしょうか? 研究開発を進める際に試した外部エフェクターで良いものがあったら教えていただきたいです。

 

モンペティ:個人的に、SENDでディストーションを送ったらどうなるのかが気になったので試してみたんですけど……微妙でした(笑)。

 

菅井:ギターペダル系が中心ではありますけど、色々試しましたね。調査をしていて思ったのは、やはり皆さん外部エフェクターで個性を出したいのかなと。そういった個性を引き出すために、我々としてはBUILT INだけでなくEXTも重要視していましたし、ギターペダルに限らず今後どんなエフェクターが出てくるのかは分からないですし、可能性に十分な幅は持たせていると思いますね。

 

蔵本:印刷部分のデザインの工程で「SEND FX」が「SEND」になった件は僕の中でもかなり印象的でした。菅井さんを始めチームの皆とSENDについて話していた時に、“外部機器としてレベルメーターのラックマウントを付けても良いし、何ならアイソレーターでも良いし”とか、色々と話した覚えがあって、その自由さを制限しないためにも「FX」を取ったのは重要なことだと思いましたね。

 

モンペティ:最終的に名称をあえて「SEND FX」にしなかったというところにもちゃんと意味があって、このノブもあくまでSENDを操作するものなので、正直その先にある外部接続機器が音色を変化させるためにエフェクターじゃなくても良いと思うんですよ。例えば、送られてきた音に反応して光る照明器具でも良いですし、トラックの一部フレーズを1ループ分サンプリングするためのサンプラーやルーパーが接続されていても良いと思いますし、とにかく音を送ったその先で個々人の表現をしてもらえたら嬉しいなと思います。

 

ーーそしてBEAT FXに関してはエフェクトの並び順が変わって、新たにSHIMMERが追加されていますよね。

 

蔵本:まさかエフェクトの並び順まで気付いていただけるとは……。

 

モンペティ:そうですね。BEAT FXのエフェクトの並び順に関しても、“DJM-V10は位置付けとしてDJM-900NXS2とは違う”というところで見直しをしていったんですが、実際にDJM-900NXS2までの並びにもあれはあれで利点があって、常設機材として使う場合に、例えどこに行って使ったとしても並び順が一緒なので、“一番左まで回せばDELAYになる”という認識の下でスムーズにプレイができるんですね。そして、これまでは新しいエフェクトが一番右側に追加されていくという仕組みだったので、DJM-900NXS2ではHELIXが一番右にありました。ただ、“では実際にHELIXを使っているDJはどれぐらいいるのか”を調査したところ、「そもそもHELIXって何?」とか「こんなエフェクトがあるの知らなかった」という反応が多くて、非常に勿体無いと思ったんですね。なので、今回は改めてエフェクトの系統をグルーピングして、“左から空間系のエフェクト、右に向かってモジュレーション系のエフェクト”という順番に並び替えて、前後のエフェクトからそのエフェクトがどういう系統かを予測し易いようにしました。そうすることで、今までどんなエフェクトか分からなくて使っていなかったというところを、例えば今回新しく追加されたSHIMMERで言うなら、“リバーブ系なら試してみよう”という風に思っていただけるかなと思っています。

 

 

 

ーーSHIMMERはどういうエフェクトですか?

 

モンペティSHIMMERは外部エフェクターを使うDJの方々が、いまかなり注目しているエフェクトです。持ち込みのエフェクター機材でどういったものを使うかをヒアリングしてみると、やはり残響系が多いんですけど、その中でも、煌びやかな感じの特殊な音色が作れるということでSHIMMERを多用している方が多かったんですね。比較的、テクノのような音数の少ない曲をプレイするDJの方々に多いです。なので、それがBEAT FXに入っていたら面白いんじゃないかというところで新たに追加することを決めました。それからは“どういうSHIMMERが良いのか”という研究と検討を重ねて、これも試作品を作っては、曲にかけてみたり、シンセサイザーにかけてみたりして、最終的なSHIMMERを完成させました。

 

小泉:作り方には正解が無いので、色んな作り方をしてみて、それぞれにどういった音が出るかを試し続けて、ブラッシュアップさせていきましたね。

 

菅井:SHIMMERはここ最近使い出されてきたエフェクターで、製品も色々出ているんですけど、市販されている多くのものは、例えばギターペダルですと、やはりギターの音に馴染むように作られていて、DJがプレイで使えそうなものはあまり無かったんですよ。聴き比べてみると「え、これもSHIMMERなの?」ってなるぐらい製品によって違って、その中で“エフェクトの性質としてどういうことをやっているのか”を分析した上で、DJM-V10のSHIMMERはどうするかを作りながら決めていきました。

 

モンペティあとBEAT FXに関しては、FX FREQUENCYも変わっています。アイソレーターの周波数の割り方を見直した時に、同じような視点で見てみたら、HIの帯域が高過ぎたんですよね。

 

菅井:そもそもDJM-900NXS2に載っているFX FREQUENCYは、3バンドEQのISOLATORの音に対応するように作っていますからね。

 

 

 

小泉:LOWとMIDのFX FREQUENCYを切って、HIだけにエフェクトをかけたいとなった時に、HIの帯域が高過ぎてエフェクトのかかってる感が薄かったんです。そうすると逆に、MIDの帯域が広過ぎることも分かったので、今回はHIだけにエフェクトをかけても分かり易いようにして、MIDだけにかけた場合はやり過ぎにならないように、LOW、MID、HIそれぞれ単体でBEAT FXをかけても違和感が無いようなバランスを再考して、新たに搭載しました。なので、より使えるFX FREQUENCYになったと思います。

 

モンペティ:現場で見ていると、ほとんどLOWを切るのにしか使われていなかったですしね。僕個人的にも、DJM-900NXS2の時に、HIだけにエフェクトをかけて、ハイハットをROLLさせるのに使えるのではないかと思ってやってみたんですけど、曲によってはハイハットの中でも存在感を出しているLOW寄りの部分が削れてしまっていたんですね。でも今回見直しをした結果、FX FREQUENCYのHIの帯域を下げることで、ハイハットだけをROLLさせるのにも有効活用できるようになっています。

 

 

PAGE 1 2 3 4 5 6 7

Pioneer DJ

COPYRIGHT © 2015 HigherFrequency ALL RIGHTS RESERVED.