HigherFrequency ハイヤーフリケンシー

INTERVIEW

瀧見憲司

  • Text, Interview & Photo : Hiromi MatsubaraSpecial thanks : HITOMI Productions, Inc.

  • 2016.10.12

  • 9/10
  • 2/1 追加
  • 9/10
  • 2/1 追加

パーティーの内側と外側で vol.2

朝井リョウ原作の映画『何者』がもうじき封切りされる。あの「自分が何者であるか」や「何者になりたいのか」といった迷宮的葛藤と、一方での「自分は何者でもない」という実際それほど深くもないけど「痛い」みたいな溝を、リアリティをもって執拗かつ鋭く突く描写が、佐藤健や二階堂ふみの演技を通じて、原作を読んでいない層にも浸透するのかと考えると、良くも悪くも胸騒ぎがする。上の世代の人たちがいまの20代前半〜半ばの人をどう見ているのかも少し気になるが、20代前半〜半ばの人が同世代やこの後の社会をどう見ているか、どのぐらいの規模で見ているかの方が僕は遥かに気になる。『何者』が舞台とする就職活動ってやつは、なぜか往々にして、根本的な「自分らしい生き方」を盲目にしているんじゃないか。そうじゃない人も、もちろん知っているけどね。

 

「どうなりたいの?」や「何がしたいの?」は、「どういう仕事に就きたいの」とイコールではない。現代の社会で生活していくことを少し度外視しているとも思うが、すでにフォーマットの決まっている職業に就かなくても収入を得たり生活を成立させる方法は大いにある。しかしそういう意味では、「DJ」は昨今、職業としての現実味や社会性を徐々に帯びてきているようにも思う。DJとしての生き方/在り方や表現の仕方、そこから派生する新たな活動を考えることも、いまの社会の一部分としてのエンターテイメントにおいては十分なリアリティを持っている。それはアーティストでも、いかにして好きなことを続けるかを考えながら自分らしく生きている人はいるし、クラブシーンは割とそういう類の人が集まるコミュニティなので、それなりに良い刺激を受けられる。よりDJになりたいと思う人には、以下の瀧見氏の言葉が非常に参考になるはずだ。

 

そして、来る10月14日(金)開催の瀧見憲司のレジデントパーティー『OwK』の第2回に出演する、Mr. TiesのDJ/オーガナイザー、もとい表現者としての在り方も非常に参考になるだろう。パーティーそのものとしても、Mr. Tiesが確実に持ち込んでくる彼のパーティー『Homopatik』のテイストが日本ではなかなか体験することのできない強烈な雰囲気へと導くはず。セクシーかつクール、ひたすらにピュアなグルーヴが決まっていても耳を傾ければフェティッシュ。大人も若人も、迷える人も、そうでない人も巻き込まれに来てはいかがだろうか。

 

kenji-takimi-vol2-1

 

ーー前回、イタリアの山間部のクラブに集まる若い人たちの話がありましたし、瀧見さんはかなり海外のクラブやシーンを見てこられたと思うんですけど……。

 

瀧見:って言ってもそれほど細かいところを見ているわけではないんだけどね。いわゆるメディアから入ってきたり、人から聞くような情報ではないところで、知られてない面白い現場がまだいっぱいあるんだなって、まだ肌で感じることはあるよ。国とか都市、街レベルの現場で全然違うよね。

 

 

ーー今年の初めに伺ったオーストラリアの話は面白かったです。

 

瀧見:「なんでこんなに可愛い女の子ばかりが集まってるの?」っていうね(笑)。そんなのなかなかありえないでしょ(笑)。

 

 

ーーしかも見た目がEXILE系の若い男の子たちが、瀧見さんがかけてる曲とかDJに興味津々だったんですよね?

 

瀧見:そうだね、DJを目指してる感じの子が本当に多かった。みんなルックスが良くて、さらに特殊な曲に対する食いつきが多かったからそう見えたんだと思うんだけど、たぶん年齢は松原君と同じぐらいだと思うよ。明らかに20代前半~半ばって感じで。多分みんなDJやってて、夢があるんだろうね。目がキラキラしてる(笑)。Tornado Wallaceみたいにヨーロッパ移住組も多いしね。〈Future Classic〉がここ5年ぐらいでとんでもなくメジャーになったっていうのも大きいよね。Flumeは本当に人気が凄い。あとTa-kuか。そういうのに加えてJagwar Maみたいなサイケデリック・バンドも出してるからバランスも良いし。〈Future Classic〉のスタッフも、ここ5年間で何もかも変わったって言ってたし、たぶんそのぐらいの周期でシーンは変化していくんだろうね。

 

 

ーー確かに5年あれば意識的にもガラッと変われますね。個人は。日本のクラブシーンはどうですか?

 

瀧見:そのぐらいの周期で聴いてる音楽と、現場のお客さんの様子は変わっていくのかなって感じはある。もちろん変化していくグラデーションみたいなものはあるけどね、やっぱり5年あると自然に結構変わっていくよね。だから、あるジャンルやムーヴメントと一緒に出て来て、5年経った時にお客さんを掴んでないと、もう自然と消えていくしかないっていうかさ(笑)。3年、5年、10年って周期はそれぞれあると思うんだけど、その都度新しい層の人たちが入ってこないと結局残っていけなくなるのかなって。ベテラン歌手がディナーショーをやるようになるみたいな、限られた人数の中で単価を上げていくしかないんだと思うよ。でもクラブシーンではそれは無理でしょ。だから若い世代をシーンに迎え入れていかなきゃいけないよね。でも一時期に比べると……、ここ3年ぐらいかな、5年前よりは明らかに良くなってると思うよ。DJをやってる子とか、DJを目指してる若い子が増えてる気がするけどね。レコード屋にも女の子含めて若い子多いしね。女性DJで言えば、やっぱりNina KravizとThe Black Madonnaがそれぞれ両極でハードルを上げつつ希望を与えてると思うよ。2人ともそれなりに苦労してるし、それを踏まえての実力、表現力とキャラクターが本当に良いよね。あと、これまで日本からはFloating PointsとかFour Tetみたいな、深いバックグラウンドがあって、なおかつ特殊な音を作って社会的にもポピュラリティを得ているようなアーティストがなかなか出てこなかったけど、そろそろ日本からも、ポップ・フィールド以外からそういう人が出てきてもおかしくないなと思うよ。

 

 

ーーFloating PointsやFour Tetの音楽性とか構造を参考にしてる若い人たちは増えてる気がしますね。例えばD.A.N.とか。彼らはバンドですけど、ダンスミュージック的な要素とか構造、あとはダンスミュージックが引き起こす作用とかを取り入れてますね。クラブシーンに限らず、瀧見さんにはいまの20代の人たちはどう映ってるんですか?

 

瀧見:最近は接する機会が結構あって、自分の年齢からしたらもう子供、それ以下でもおかしくないぐらいだからね。この間〈Crue-L〉からアルバムをリリースしたKeita Sanoの例だと、お父さんの方に年齢近いみたいだからね。自分が20代前半だった時のことを考えても、もう考えられないよね。20代ってさ、1つ2つ歳が上でも凄い上に感じるでしょ。自分とかはそのぐらいの年齢の時は年上の人と口も聞きたくなかったから(笑)。5歳上ってなるとかなり上に感じるでしょ?

 

 

ーー5歳上は、27歳の方々ですからね。経験値とか含めてかなり上に感じますね。

 

瀧見:そうでしょ。それも30代になるとまた変わるんだけどね。でもいま自分がこの歳になって、そういうことを思ってる歳下の子たちと接してるっていうのが考えられないかな。

 

 

ーー瀧見さんご自身が20代だった時の感じと、いまの20代の感じって違うと思いますか? 変わらないと思いますか?

 

瀧見:現場とかで自分と話している20代の子たちのレベルは変わらないなと思うよ。メンタリティとかね。ちょっと話すだけでも、どういう風に音楽に接してるのかわかるからね。あと、どういう風になりたいのかとか、何を目指してるのかとかが何となくわかるし、意気込みとかも感じるからさ。そういう人はさっき話したオーストラリアの子たちも含めて、音楽を能動的に聴いて、現場で何かをやって、何者かになりたい、何かを成し遂げたいっていう人たちは、常に世界中に一定量はいるのかなと思うよ。

 

 

ーーInstagramとかTwitterとかSNSを見て感じる僕の勝手なイメージだと、同世代でも海外の人たちの方がもっと文化的な物事に対して積極的で、文脈をある程度理解しながらシーンに参加してるのかなって思うんですよ。

 

瀧見:本当は同じレベルの人たちが同じぐらいの量存在しているはずなのに、そうは思えないってことだよね。それはあるかもね。何かの記事で読んで面白かったんだけど、今の20代って「3Yない社会」の世代なんだよね(笑)。「夢ない」、「職ない」、「考えない」だったかな、ちょっと違うかも(笑)(※実際は、「夢ない」、「欲ない」、「やる気ない」の3つ)。松原君ぐらいの世代とか、ミレニアル世代って、既に夢が見られない世代になってるんだよね。希望も持てないから行動を起こす前から諦める人が多いっていうさ。でもそういうのって、ちょっとしたことで変わると思うんだよね。自分だって10代とか20代の時はお金も希望も全く無かったけど、有り金を全部使ってレコード買ってて、そこに希望があったかと言われると別に無かったわけだし。いま考えても本当に酷かったのは、初めてDJをやった時ってターンテーブルも触ったことがなければ、ミキサーも触ったことがないのに、いきなりDJやってたんだよ(笑)。クロスフェーダーなんて全く分からなかったしさ。DJをする前の日に初めてクラブに行って、ミキサー触ってみて、もう次の日にはDJやってたからさ。何も分からないんだよ、ヴォリュームとかのことでさえも。でもそれでもDJできた時代だったんだよ。ある意味デタラメだよね。かけてる音楽は世界中でそこでしかかかってない音楽だったと思うけど。

 

 

ーーたぶんデタラメだってわかってる人がいたとしても、最初はDJがデタラメな状態でも、そういう状況に寛容だったんじゃないかなって思うんです。いまはかなりちゃんとした手本がすぐに見れるし、DJはどういう風にするものっていうイメージが割と自然とわかっちゃったりするから、それにそぐわないと「変で、駄目」って思われてしまったり。

 

瀧見:みんなの基準値が上がっちゃっているんだけど、浸透してる様式や世界観は均質化されちゃってるんだよね。あと思うのは、日本だと音楽やアートをやってる人が社会的にクールだと思われないっていうのが他の国に比べてあると思う。どこに行っても、「音楽とかDJで生活できてる人って凄い」ということに関しての思われ方のレベルが日本とはかなり違うからね。日本ってあんまり良いようには思わないところがあるよね。

 

 

ーー「就活しないで……」とか「ちゃんと就職しないで……」っていうことですよね。

 

瀧見:そうそう(笑)。いわゆる「アートで生活をしている人」っていう部分の社会的な位置付けが違うんだよね。エンターテイメントの世界に入れば良いんだけど、でもそうすると経済的な部分になっていくわけだから、経済的な部分においての明確な数値がないと認められない部分もあるかもしれない。それって例えば、幾らで作品が売れたかでアーティストの価値が変化するっていう状態と近いよね。みんな数値とか、換金性で考えてる。アートの話も結局お金の話になっていくでしょ。価値を換金しないと気が済まないんだよね、どうやら。でも最近の無地の白Tシャツだって、どうして一方が1万5千円で、もう一方が1000円なのかって、値段やタグを見ないで着たらわからないでしょ。いまはファスト・ファッションだって、生地やパターンのレベルが相当上がってるしさ。ファッション業界の友達が「幻想があるのがファッションなんだよ」って言ってたけど、確かにそうだなって思うよ。そこを作ってるし、そこにお金を払ってるわけ。だから、価値って自己満だけの世界なのか、そこに社会性や幻想があるのかってことで変わってくるよね。

 

 

ーーそれで言うと、前回も話題になった、DJ産業とかランク付けにおける価値や値段の付き方ってやっぱり特殊ですよね。

 

瀧見:スキルとか技術面においては大差が無いんだけど、ちょっとしたセンスや見せ方の違いで大きく変わってくるんだと思うよ。もちろん実力経験の蓄積があるのが前提だけど。あとやっぱり、お客さんファーストの所謂エンターテイメントの世界だから、自分のアート性の表現を突き詰めつつ、いかに良い友達やブレーンがいるかとか、良いコネクションを作るとかも含めて総合的に関っていくんだよね。影響力がある人が「良い」って言ったとかも含めてさ。だから現実的にはDJもトラックを作って固有性を出していくことになると思うんだけど、でも結局それもDJとは違う話になってくるんだけどね。他と差別化するために、曲を作って、それをかけていくっていう。そのバランスが上手く一致している人は良いと思うけど、トラックを作る方に行き過ぎるとDJじゃなくなっていくんだよね。ファスト・ファッション系DJでもモード系DJでもいいけど、実態がともなってないと幻想が乗らないし、コンビニDJは無しだけど、「コンビニ人間DJ」はありかな、とか?

 

 

ーー色んな立ち位置、在り方が出てきますね(笑)。なので、僕と同世代とか近い世代のDJの人たちってみんなこの先どうなっていくのかなって思うんですよ。どうなるのを目指しているのかなって。普段はクラブでDJをしているけどトラックを作ってリリースしている人もいますし、また一方ではDJとしての在り方を考えてる人もいて、対外的なことも含めてそれぞれがどうやってバランスを取りながら、知名度を上げたり、確立した存在になっていくのか、なっていこうとしているのかが気になるんですよね。

 

瀧見:「The Young Person’s Guide to DJ」みたいなことになっていくね(笑)。昔から王道であるのはさ、自分たちでイベントを企画して、ハコを借りてイベントをやって、人が入って話題を呼んで、段々とステップアップしていくっていうのでさ。でもいまは、みんながそういうわけではないわけでしょ。それはいまの日本の若手シーンの中に分かり易いモデルケースがいなくなってきてるっていうのはひとつあるよね。日本のロックシーンは経済的な成功という意味でも、ロールモデルがいて、どこでライヴをして、どこのフェスに出て、アルバムは何枚売って上がっていこうってステップを踏んでいくのを計画的に考えていくマネージメント・スキルのパターンがあるけど、正直それも面白くはないよね。いまのDJやクラブミュージック・アーティストにとってはそういうのがないのかもね。個人的にはなくて良いと思うけど。あと、何が成功と言えるのかって事なのかな。ざっくり金なのか、名誉なのか、モテたいのか、何が幸せなのか問題(笑)。別にそういうことじゃなくても、シンプルに言えば、同世代の中でこうなりたいなっていう成功者が現れれば良いんだよ。で、その成功者と勝手なライバル関係の中で、「あいつはあそこまで行ったから俺も頑張ろう」みたいなさ。近い世代の中で、少しでもそういうことを意識するのは大事だと思うし、最初はソフトな仮想敵や目標を作るのが良いんじゃないかな。

 

 

ーー当事者以外の側、例えばメディア側からも意図的にそういう構図を仕掛けていった方が良いんですかね?

 

瀧見:それはもちろんある程度はあった方が良いと思うよ。自分の時も結果的にはあったと思うんだよね、一般誌とかにもDJ特集とかあったり、DJが載ることはあったからね。あとはいわゆるサブカル誌が結構あったからさ、そこからの影響も大きかったと思うよ。ファッション誌でもあったし、音楽誌にも載ってたし。当時は雑誌に載ってるDJを見ても、そのDJがどうなのかっていう部分は現場に見に行かないと確認できなかったからね。でもいまはそういうのを検索すればYouTubeとかで見れちゃうでしょ。ウェブで記事を書いて、YouTubeを入れないっていうのも厳しいしね。難しいところだよね。

 

 

ーー難しいです。でも参考になる映像や音源がある以上は記事に入れた方が良いなと思ってます。ただやっぱり、それだけで完全に判断しないで欲しいなとも思います。

 

瀧見:それにいまは、クラブに来て、クラブミュージックについて書くライターなんてほとんどいないでしょ。作品について書く人はいるかもしれないけどさ。文字で説明するっていうことにハードルがあるんだと思うけど、でも文字で説明されたい欲求ってあると思うんだよね。自分も未だに誰と誰が繋がってるとか、どういう関係があって現象になってるかとか、音が似ているとかにしても知りたい欲求はあるから。例えばNWOBHM(New Wave of British House Music)とかさ。でもそういうガイドは日本語でほぼ無いよね。現象に対する幻想と裏付けが混ざったものが欲しい。

 

 

ーークラブミュージックに限らず、ガイド云々以前に、文化を深堀りしてるライター自体が減ってると思うんですよね。DJとは違って、全く憧れられてないんだと思いますし(笑)。18〜19歳ぐらいの時から海外のバンドにインタヴューをして、20歳ぐらいからロックと同じぐらい好きだったクラブミュージックにライターとして関わるようになった僕個人的には、東京のクラブの現場と近い関係にあるメディアとして、常に現場が盛り上がって、その中から世界にも通じるような面白いアーティストが生まれることをサポートできるようにというのを大前提に書いているつもりで。でも、1つ前の時代や、さらにその前の時代にあったイベントとかそこでプレイしてたDJとか、いかに盛り上がってたかとかを歴史として知ると、その時代に対する憧れと、いまに対するコンプレックスが募っていくんです。日毎には「盛り上がったな」と思えても、現在のシーン全体としては果たして、って思うんですよね。

 

瀧見:縮小再生版みたいに思えちゃったりってことだよね。それは経験をすればするほどだと思うよ。絶対に比べちゃうからね。いまだって90年代のレイヴ全盛期にその現場にいた人が、「いまのはあの時のレイヴの偽物っぽくてダメだ」と思ったり、Larry Levanのプレイを聴いて全盛期のガラージを体感した人が、「いまのDJはガラージが薄まったみたいでとても聴けないね」っていうのと一緒だよね。そういう過去の経験からくる幻想がどんどん増幅しちゃうんだよね。過去の思い出を乗り越えるのは大変だよ。でもそこで生きるよりかは、新しいものに向かってもらった方が良いかなって気がするんだけど、長生きする程ジレンマが出てくる。やっぱり、みんなノスタルジーの方が良いんだよね。美化できるし、甘いから。「あの時が良かった」を超えていくのはなかなか難しいよ。でもそれを超えようとしないとやってる意味は無いよね。次に繋がっていかないよ。

 

 

ーー新しく出現したものの面白さがノスタルジーをも美しくするというか、地続きの中でシーンが更新された結果、ノスタルジーにも新たな解釈が生まれると繋がってる感覚がしっかりと残りますかね。

 

瀧見:クラブミュージックは構造的にそういう風に更新できるフォーマットだと思うんだよね。ロックだと1曲の良さが同じように永遠に語られていくけど、同じ曲でも全然違って聴こえる瞬間があったり、DJによっては古いものも新しく聴かせることができるでしょ。そういうマジックが起こせるフォーマットが在るわけだよね。クラブミュージックのそういうところが凄く良いと思う。時代の軸になってるものの中に、忘れかけてたものが少し入ってるぐらいのバランスが良いなと思うかな。ニュアンスのレイヤーが重要なんだよね。

 

 

ーーみんながみんなサイクルの面白さを意識できるわけではないと思うんですけど、意識できる人たちから順に自然と巻き込まれていって、それが現場のグルーヴにもなったら良いですね。

 

瀧見:そうだね、別に全員じゃなくて良いんだよね。

 

 

ーー現場に出ている以上は、いまの時代ことはもちろん、まだ現場に出てきていない次の世代に繋げることももう多少考えていなきゃいけないなと思うようになってきてますね。僕はまだ下の方だと思うんですけど、あっという間にそうも言ってられなくなってくると思うんで(笑)。

 

瀧見:知らないところにはもう確実にいるよね。18歳ぐらいで1日に何時間も人のミックスを聴きまくってるような子が(笑)。でもそういう人だけじゃなくね、きっかけは何でも良いと思うんだよね。例えば色恋とかでもさ。あと、最近いるのかわからないけど、モデルとかサブカル系アイドルみたいなのに憧れて来るのでも良いと思うんだよね。一時期「Todd Terjeが好きなんですよ」って言って、クラブに来てた女優モデルいたよ。SNSで発信して、フォロワーにどれぐらい影響あるのかって言ったら、おそらくほとんどはクラブの現場には来ないレベルだと思うけど(笑)。でもどんな形でも、少しずつでも音楽が広がっていけば良いんだと思うよ。そういう人たちでさえも、実際の音楽的なグルーヴだけじゃなく、パーティーとか社会のグルーヴにも巻き込めたら良いよね(笑)。

 

 

ーーそれで言うと、今回『OwK』に出演するMr. Tiesは、若手のDJはもちろん、できる限り多くの若い世代に体感してもらいたいですね。人を巻き込む力も確実にありますし。僕は去年ageHaに来た時に初めてMr. Tiesを観たんですけど、未だに強烈に引きつけられた感覚を鮮明に覚えてるんですよ。なぜかフィナーレでGonnoさんと肩を組んで「最高過ぎるね」って話をしたこととか、終わった後にMr. Tiesとハイタッチしたこととかも含めて(笑)。改めて、瀧見さんからMr. Tiesを紹介していただけますか?

 

瀧見:今度『OwK』に来るMr. Tiesは、初めて会ったのは6年前の真冬のベルリンだったんだけど、ウールのチェスターフィールドに上半身裸、サスペンダーでオーバーサイズのズートパンツという格好でファッション業界的ではないけど、相当ファッショナブルな出で立ちで現れた印象が強烈で。DJもテクノフロアでコンクリート&ベルグハイン系のしばきセットを6時間やった後に、ハウスフロアでハーフ・スピード・ガラージの途中で倍速のブレイクビーツをミックスして、その後に場のテンションをマックスでキープしたままアシッド・ハウスに半拍ずれたまま繋いだりして、それが新しい音楽に聴こえて、なおかつ笑えて凄くて、かなりびっくりしたんだよね。人間としてのパーティー感が凄い。次の年に行った時も凄くて、「多分こいつ、2、3年後には生きてないんじゃないかな」と思ったんだけど、DJとキャリアに目覚めたみたいで、無事に現在に至ると(笑)。年を重ねる度に毎回DJも変わってて、読めないのが面白くて、今年は公私ともに初期キャリアの過渡期みたいなので、どうなるか分からないところも含めて期待出来るかなと。

 

 

End of intervew

 

 

 

 

Event information

 

Print

OwK
Date: 2016/10/14 (Fri)
Venue: Sankeys TYO
Open: 22:00
Door: ¥3500
W/ Flyer: ¥3000
Under23: ¥2500
Before 11:30PM: ¥2000
ADV Ticket: ¥2000

 

Line up:
[BASEMENT]
MR. TIES (Homopatik / Berlin)
KENJI TAKIMI (Crue-L, Being Borings)
KEITA SANO [LIVE]

 

[TAPROOM: Bonita House]

DSKE (Motorpool)
NAGI (Dazzle Drums)
MUSTACHE X
HIDEO
山田ホアニータ [QUEEN]

 

More info: Sankeys TYO
BF Hikawa Bldg., 2-11, Sarugaku-cho, Shibuya-ku, Tokyo
Sankeys ASIA Ltd. 03 6452 5252
 

 

Pioneer DJ

COPYRIGHT © 2015 HigherFrequency ALL RIGHTS RESERVED.